人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「本のことども」by聖月

kotodomo.exblog.jp
ブログトップ
2006年 01月 13日

◎「さあ、気ちがいになりなさい」 フレドリック・ブラウン 早川書房 2100円 2005/10


 ただ、昔大好きだった星新一の訳ということで読み始めたのだが・・・大収穫(^O^)/面白い(^O^)/でも・・・大きな勘違いに気付いた評者なのであった。それも二つも(^^ゞ

 まずは、村上春樹がジョン・アーヴィングなんかを、自分が好きだから、現代人に紹介したいから訳したのと同様に、星新一も今の人たちに読んで欲しく新訳したのだろうと思っていたのである。そこで2つの勘違い。ちょっと“星新一 – Wikipedia”を見てみよう。

星 新一(ほし しんいち、本名は星 親一。1926年9月6日 - 1997年12月30日)は日本の小説家、SF作家。
東京市本郷区曙町(東京都文京区千石)に生まれ育つ。父は星薬科大学の創立者で、星製薬の経営者星一。本名の親一は父のモットー「親切第一」の略で、弟の名前の協一は「協力第一」の略。
多作さと作品の質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショートの神様」と呼ばれ、生涯で1001編以上の作品を残す。
(←詳しく見たい方はクリックを)

 おわかりだろうか?生涯で1001編以上の作品を残す・・・で、ん?と思い、生年・没年で、やっと、もうお亡くなりになっていたんだ、そうだった、忘れていた!と思い出した評者なのである。本当に、元来ファンである。多分、亡くなった当時も大きく記憶に刻まれたはずなのである。ところが、そのこと自体もう忘れてしまっている43歳老眼の評者なのである。まず、その勘違いがひとつ。

 そして、ということはだ、星新一が現代の読者にあてた新訳でもないということに気付く。それが二つ目。じゃあ、いつの訳なのかというと、これは巻末に書いてあって、1962年の出版とある。評者の生年である\(◎o◎)/!なんと、評者がオギャーしてシッコウンコぶっかましていた当時の本の復刊なのである。そして、その後、中学2~3年時に、星新一のショートショートに嵌まった評者なのだが。それにしても・・・本書の内容は新鮮である。

 まだ、もう少し星新一への嵌まりを語りたい・・・その中学2~3年時、とにかく氏の本は文庫化されているものは全部片っ端から読んだものである。もう読む本がなくなって、ショートショートでも小説でもなんでもない『進化した猿たち』に手を出したくらいである。その中でも一番心に残っている作品があって・・・30年以上前に読んだ小説の内容書いてもネタバレじゃないということで。

 『午後の恐竜』なのかなあ、違うのかなあ。とにかく、子供が“パパあ!外見て!恐竜だよう♪”とはしゃぎ始める。何言ってんだかと外を見るパパの目にも恐竜が。ただし、それは触れない映像。そういうパノラマチックな映像が、全世界の戸外に現れる。そして、原始人が出現し、道具などを使い出しなんていう映像に・・・要するに地球の歴史の大パノラマの出現なのである。人は自分が死ぬとき、それまでの映像を走馬灯のように見るという。実は、あとになってだんだんわかってくるのだが、このとき既に最終兵器のボタンが押されており、戸外のパノラマは、死に行く地球自身が映し出した走馬灯であった。そんな話。なんか、スケールもアイディアもでかくて、それまで読んだ氏の作品群の天使と悪魔とか、N氏がどうしたとか、ノックの音がシリーズだとか、そういうものとは違ったショートショートの描かれ方にショックを受けた覚えがある。

 本書『さあ、気ちがいになりなさい』も、そういった系統の作品群が多く収められた短編集。ショートショートよりは少し長いので、短編集だろう。最初の「みどりの星へ」や「ぶっそうなやつら」などは、星新一を知る者にとっては、意外に単純な短編なんだけど、それ以外は粒ぞろいの異色短編集である。「おそるべき坊や」なんて、人類を救った少年の話で、ああそうなの、なんて読み終えようとすると、最後にガツン、ふふふ、そうだったの、って感じだし、「ノック」なんか、いかにも星新一的でありながら、その構成が優れた作品である。“地球上で最後に残った男が、ただひとり部屋のなかにすわっていた。すると、ドアにノックの音が・・・”さあ、これを膨らませて短編を作りたまえ、そう言われて、あなたはどんな物語を捻り出せるかな?フレドリック・ブラウンが捻り出した答えは・・・傑作である!!!

 本書を楽しめた方なら、◎◎『壜の中の手記』ジェラルド・カーシュもお薦めしておこう。まあ、騙されたと思って(^.^)(20060113)

※最初2100円は高いなあと思ったが、読んでみて納得の価格。(書評No615)

書評一覧
↑↑↑「本のことども」by聖月書評一覧はこちら

by kotodomo | 2006-01-13 23:08 | 書評 | Trackback | Comments(0)


<< 多分最後の洗濯物が荒川区の図書...      ◎◎「暗礁」 黒川博行 幻冬舎... >>