2006年 01月 09日
指宿菜の花マラソンに行ってきた。 多分、今年で9回目の出場かな。 そういえば、この大会は受入態勢が素晴らしい。 だから、最果ての地での大会ながら、1万4千人も参加するのだ。 海外組も台湾、韓国あたりから結構・・・昨日も“○○様。韓国からお越しのチョウさんが本部前で待っております。”なんてアナウンスが・・・ アナウンスといえば、“本日の参加人数はいっせんさんびゃくよんひゃくごじゅういちにん”って言っておったのには笑った。多分一万三千四百五十一人と言いたかったのだと思うが。 しかし、今朝の新聞見ると、1万4千いくらって書いてあったから、臨時的な数字だったんだろうな。 とにかく、毎年この日は朝早くに出発である。 携帯で指宿から大隅半島を撮ったぞ(^O^)/ ![]() 受入態勢の話でいえば、大会当局もしっかりしているし、ボランティアも素晴らしい。 今回の大会はネットでライブ発信していたし、無料マッサージとか、ふるまいの飲料とか、舞台では手品ショーとか、走り終えたらゴールで背中の発信機をピ!で、体育館に行くともう完走証コンピューターから出てくるし。 ボランティアの人たちは、途中でかつお茶節、いも、バナナ、飲料と、色んなものを振舞う。 気楽なランナーたちは、少し走って、あれを食い、少し走ってこれを飲みなのである。 “菜の花咲かせ隊”というボランティアグループもあって、フルマラソンは制限時間8時間で公式的なゴール受入をやめるのだが、その後に独自で受入なんかして、独自に完走証なんか発行しるという素敵なチームである。みんな色んな思いを込めて走って、制限時間には間に合わないけど、何かのために走っている、そんな人たちを温かく迎えるのだね。結婚前に一緒に完走しようねってカップル、俺が頑張れば子供の受験もいけるんじゃないかと張り切る親父さん、青春の思い出を作ろうと臨む女子学生グループ。完走したって世の中は変わらないのだけど、みんな何かを目的に一生懸命、時間がいくらかかってもゴールを目指す。そういう人たちを迎えるボランティア(^.^) ところで、自分は毎度のごとく、10キロコースへの参加。1万4千人のうち、10キロは2千8百人。 だから、来るときは車込むのだけど、帰りは1万人以上まだ走っている最中なので空いているのだ。 今年も家族で会場へゴー。毎年家族で行く、定点観測行事じゃ。今年は上の娘が行けないという事情があって、塾だから行けなかったわけで、何年か経ったら、あの時は塾で行けなかったねえ、なんて話になるんだろう。上の娘はパパの影響で、高校生になったら走りたいと言っている。 なんせねえ、10キロ参加者は、っていうか、フルも含めたこの大会の参加者は、走る前から、走った後も楽しそうなのだ。当事者は楽しいのだ。牛や馬や猿や、宣伝の旗を持ったやつや、にんにく卵黄や、剣道着や、とにかくみんな色んな格好で走るわけで・・・しかし、今年は10キロ先頭グループに牛の着ぐるみが混じっていたのには驚いた。あんなに早いのに着ぐるみきるやつは、過去に見なかったぞ。 ![]() 今回の大会ゲストは、そのまんま東と、元女子アマレスの山本美憂ちゃん。 きっと、そのまんま東なんか、真面目に走るのが役目じゃないんだろうな。遅いランナーを励ましながら、沿道を盛り上げながら、そんな走り方をするんだろうなと思いながら、美憂ちゃんのほうは速いのか?と思ったら、激励のためのゲストということで、フルでも10キロでもスタート地点で手を振っていたぞ。見たぞ。年はとっても綺麗な人である。少なくともレスリングって感じじゃないな。あと、上位のランナーには美憂ちゃんから、賞状とか手渡されるのだ。そういうマスコット的役割だ。 それと、今回初めて知ったこともあって、フルにはペースメーカーが走っているのだ。4時間と5時間と6時間のペースメーカーが紹介されていた。それぞれ、目指すタイムのある方は、この人についていけば目標クリアできますよってやつ。 で、今回は自分的には事件があって、毎年走る前に、ドリンク剤でドーピングして走り出すのだが、今回飲んだリポビタンWってやつは・・・ああ、今回も目標75分の楽々ランね・・・まあ、それはともかく、利尿作用が強くて、30分前にトイレ行ったのに、走り出してすぐ尿意が。あの草むらは?あの小道に入って、とか兎に角走りながら頭の中はションベン!ションベン!やっと3.5キロ地点で砂蒸し会館のトイレをみつけ、一人コースを外れ放尿。ロスタイム2分。レースに復帰。フランク・ショーターみたいなことをしてしまった。ちなみにこのフランク・ショーターって人は、沿道の観客の小旗をむしりとりながら走り、脇道にそれ、脱糞し、小旗で拭いて、トップだったのが2位、そこからトップに返り咲いて優勝って話は結構有名よ。 とにかく気持ちのいい大会でした。タイムは目標通り、75分21秒。一昨年までは60分が目標だったんだけど、昨年から75分かっきりで走るのが目標。ラン&ファンが目標。だって、ぶっつけ本番なんだもん。 本日、東京へ。足が痛くて・・・飛行機のタラップは登れんかも・・・ってYS11型機に乗るわけじゃないんだから。楽しかったなあ、今回の帰省。楽しかったなあ家族と(^.^) ■
[PR]
by kotodomo
| 2006-01-09 14:22
| メモる
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カテゴリ
ことどもカテゴリ
意外と書評が揃っているかもしれない「作家のことども」
ポール・アルテのことども アゴタ・クリストフのことども ジェフリー・ディーヴァーのことども ロバート・B・パーカーのことども アントニイ・バークリーのことども レジナルド・ヒルのことども ジョー・R・ランズデールのことども デニス・レヘインのことども パーシヴァル・ワイルドのことども 阿部和重のことども 荒山徹のことども 飯嶋和一のことども 五十嵐貴久のことども 伊坂幸太郎のことども 伊集院静『海峡』三部作のことども 絲山秋子のことども 稲見一良のことども 逢坂剛のことども 大崎善生のことども 小川洋子のことども 荻原浩のことども 奥泉光のことども 奥田英朗のことども 香納諒一のことども 北森鴻:冬狐堂シリーズのことども 京極夏彦のことども 桐野夏生のことども 久坂部羊のことども 黒川博行・疫病神シリーズのことども 古処誠二(大戦末期物)のことども 朔立木のことども さくら剛のことども 佐藤正午のことども 沢井鯨のことども 柴田よしきのことども 島田荘司のことども 清水義範のことども 殊能将之のことども 翔田寛のことども 白石一文のことども 真保裕一のことども 瀬尾まいこのことども 高村薫のことども 嶽本野ばらのことども 恒川光太郎のことども 長嶋有のことども 西加奈子のことども 野沢尚:龍時のことども ハセベバクシンオー様のことども 初野晴のことども 花村萬月のことども 原りょうのことども 東野圭吾のことども 樋口有介のことども 深町秋生のことども 『深町秋生の新人日記』リンク 藤谷治のことども 藤原伊織のことども 古川日出男のことども 舞城王太郎のことども 町田康のことども 道田泰司大先生のクリシンなことども 三羽省吾のことども 村上春樹のことども 室積光のことども 森絵都:DIVEのことなど 森巣博のことども 森雅裕のことども 横山秀夫のことども 米村圭伍のことども 綿矢りさ姫のことども このミス大賞のことども ノンフィクションのことども その他全書評一覧 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||